学習トレーニングの「課題配信(単元から探す)」「自主学習-ドリル」に高校生向けの理科・地歴のコンテンツを新たに追加しました。
一部単元についての先行リリースとなりますが、春休みの課題や、来年度の授業と合わせた利用を検討する際の参考として、ぜひ追加したコンテンツをご活用ください。
対象科目(※1)
- 理科:物理基礎/物理/化学基礎/化学/生物基礎/生物/地学基礎
- 地理歴史:地理総合/地理探究/ 歴史総合/ 日本史探究/世界史探究
コンテンツ追加スケジュール(予定)
今後、2024年4月末、7月末に向けて、順次コンテンツを追加予定です。
「課題配信」でご利用いただけるテストについて
- [学習トレーニング>課題を送る>単元から探す]よりご確認いただけます(※2)
- 履修とあわせて演習できるように、単元単位のテストや問題を作成しております。授業中にできない演習担保にご活用ください
- 地理総合と地理探究では扱う内容が重複するため共通のテストがあり、テストタイトルに[地理総合・地理探究共通]と記載しています(※3)
「自主学習」でご利用いただける問題について
- [学習トレーニング>自主学習-ドリル]より取り組めます(生徒)
- 地理総合と地理探究では扱う内容が重複するため問題内容が共通の単元があり、該当単元には画面上で注釈を入れています(※3)
※1)理科・地歴は高校範囲のみの追加です。また、理科の地学(専門)/科学と人間生活、公民、中学範囲の制作予定はございません。物理に関しては、今後追加予定ですが、先行リリースの対象外です。 ※2)課題配信のベネッセテストから探す(ベネッセ総合学力テスト2年11月・2年1月)への対応は2024年度秋頃を予定しています。 ※3)地理総合と地理探究からご利用いただけるコンテンツは、一部単元や難易度を除いて共通です。地理総合と地理探究で異なる点は次の通りです。①「地図と地理情報システム」の単元配下にある問題・テストは地理総合のみの独自問題です。②地理総合の「世界各地の生活文化」については、課題配信できるのは基礎レベル、自主学習で利用できるのは難易度D~Bの問題です(内容が共通する地理探究の「現代世界の地誌的考察」には、他の単元と同様に基礎・応用2レベル、D~Aの難易度の問題がございます)。 |
各種資料
◎今回搭載済みのテスト一覧を確認したい場合はテスト一覧(コンテンツラインナップ表)をご確認ください。
単元定着トレーニングに搭載されるコンテンツの一覧表です。( PDF:340KB)
https://ed.classi.jp/hubfs/chienowa/tangen_training_contentslineup.pdf
(2024年2月6日更新)
今後の理科・地歴コンテンツの追加スケジュールの詳細を確認したい場合は下記資料をご確認ください。
https://ed.classi.jp/hubfs/chienowa/2402_science_Geohis_contents_sche.pdf
◎生徒にご案内する際は下記生徒向け配布資料をご活用ください。
学習トレーニング 【自主学習-ドリル で理科・地理歴史】の基礎知識の復習
理科・地理歴史の授業で学習した基礎事項を押さえるための学習時に最適な案内ガイドです。
https://ed.classi.jp/hubfs/chienowa/2402gakusyu-training_drill_SciGeo.pdf
その他の生徒向けご案内資料は下記よりご確認いただけます。
※事前にClassiへログインする必要があります。