Classiの利用する上で、最低限必要な基本・初期設定についてご紹介します。
基本・初期設定サポートコンテンツ
誤操作による意図しない登録や、エラーの発生に関するお問い合わせが多く寄せられています。
設定や登録作業のサポートコンテンツをご用意しています。設定操作に不安がある場合は、操作をする前に必ずご確認ください。
オンラインサポート(Zoom・電話対応)
- 所要時間:1~2時間(複数回に分けての対応も可能)
- 申込方法:Classiサポートデスクまでご連絡ください。
設定・登録ガイド
設定手順や注意点を解説した動画をご用意しています。動画を見ながら作業を進めてください。
設定・登録動画は設定・登録 トップ画面の「設定・登録の手順動画(外部リンク:YouTube)」からご確認ください。
📄 PDFガイドもダウンロード可能です(Classiログインが必要)
- 設定・登録ガイド[基本的な設定]
- 簡単 設定・登録ガイド ※設定登録のポイントをまとめたガイドです
生徒情報登録補助ツール
先生情報や生徒情報の記入規則が学校側で管理されている名簿とClassiのExcelファイルで異なる場合は、補助ツールを使うと便利です。
『姓名』『せいめい(ひらがな)』『生年月日』の入力規則が異なる場合は、「生徒情報_補助ツール」をダウンロードして作業をおこなうと便利です。
補助ツールのダウンロード
[設定・登録] > [4.生徒情報] > [生徒情報_補助ツールについて]
基本設定
以下の登録作業を進めます。
- 学校情報
- 閲覧権限
- 先生情報
- 生徒情報
- ID・パスワード配付/再発行
- ダミー生徒の登録(動作確認用で登録は任意)
事前準備が必要な情報一覧
必須項目 | 任意項目 | |
学校情報 | 学校名/課程/学年/クラス | 学科・コース |
閲覧情報 | 権限名/閲覧範囲 | |
先生情報 | 識別番号※/名前(姓・名)/名前(せい・めい)/所属学校 | 学科・コース/Classi管理者権限/閲覧権限/授業予定変更権限/担当学年・教科・科目/クラス・役割/部活動・クラブ/委員会/性別/勤続開始/校務分掌/顔写真/自己紹介 |
生徒情報 | 識別番号/名前(姓)/年度・校種/学年・クラス・番号/生徒の利用サービス | 名前(名・せい・めい)/生年月日/学科・コース/入学年度/性別/出身校/部活動・クラブ/委員会 |
※識別番号とは
Classiに登録される先生、または生徒の情報を識別するための番号。半角英数、半角ハイフン、半角アンダースコアを組み合せて設定。識別番号が重複してしまった場合は、先生情報または生徒情報が上書きされるため、他の先生、生徒と重複しない、変更の必要がない番号でルール決めを。
⚠️ここに注意⚠️ 平仮名「せいめい」部分にスペースが入っていないか確認 先生情報、または生徒情報をアップロードする際、平仮名せいめい部分にスペースが入っているとエラーが表示されます。エラー表示がされた時は余分なスペースがないか確認をしてください。 |
利用するIDを決める
-
Classi ID
ID・パスワードの発行・配付・再発行がClassiででき、自分の好きなID・パスワードに変更できるので、生徒が覚えやすい
-
ベネッセ ID
ベネッセのWebサービス(Benesse High School Online、マナビジョンなど)のログイン時に使うIDをClassiでも使うことができます。
ClassiのIDを作成したあと、ベネッセのIDと紐付ける必要があリます。
-
GoogleまたはMicrosoftのアカウント(先生・生徒のみ)
普段使用しているGoogleまたはMicrosoftのアカウントとClassi IDの連携ができます。
- 管理責任者または管理者先生により、事前にClassiIDとGoogle/Microsoftアカウントの連携作業が必要
-
利用は先生・生徒のみ、保護者は利用不可
※連携作業については、Classiの設定・登録のGoogle・Microsoft連携(要Classiログイン)から「Google・Microsoft連携設定ガイド」をダウンロードしてご確認ください
ダミー生徒の登録(任意)
先生による動作確認用として、1学年に1アカウント、ダミー生徒のアカウントを作成します。生徒や保護者としてログインした場合の画面(見え方など)を確認いただくことができます。
操作手順は動画ガイド、もしくは簡単設定・登録PDFガイドをご確認ください。
基本設定作業と合わせて確認
マナビジョンログイン連携
先生が事前設定を行うことで、生徒はClassiIDとパスワードを利用してマナビジョンにログインすることができます。また、Classiの「連携サービス」画面から直接マナビジョンへのログインも可能です。
※連携作業の詳細は、Classiの設定・登録の「マナビジョン連携」をご確認ください。なお、マナビジョン連携設定を行う前に、「模試データ連携作業」が必要となります。
メールアドレス登録の有効化設定
Classi IDを利用する先生または生徒は、メールアドレスを使ったパスワード再設定を有効化できます。設定・登録の「ログインセキュリティ設定」から有効化すると、対象のユーザー(先生・生徒)は、ログイン情報変更ページでメールアドレスの登録や解除が可能になります。初期設定では有効化されているため、利用しない場合はチェックを外してください。
※保護者の設定は常に有効化されています。
機能ごとの初期設定
利用予定の機能に応じて、以下の設定を行ってください。
- 学校の設定
- 授業の設定
- 評価の登録と管理
具体的な設定手順は、以下のガイドを参考にしてください。
事前準備が必要な情報一覧
カテゴリ | 項目 | 必須項目 | 任意項目 |
学校の設定 | 学期 | 学期 / 学期名 / 開始日・終了日 | 各考査(中間/期末/学年末)実施の有無 |
時限 | 表示順 / 時限名称 | 開始時刻 / 終了時刻 | |
部活動・クラブ・委員会 | 校種 / 年度 / 部活動・クラブ・委員会の種別 / 名称 | ||
生徒写真の一括登録 | 登録用の生徒写真 | ||
先生機能制限 | ホームアプリ設定 | ||
生徒機能制限 | コミュニケーション設定 / 成績カルテ設定 / 外部サイトアクセス | ||
保護者機能制限 | 利用機能設定 / コミュニケーション設定 | ||
欠席連絡の閲覧権限 | 閲覧権限の設定 | ||
授業の設定 | 教科・科目 | 校種 / 教科・科目 / 試験科目名 / 教科種別 | |
授業 | 年度 / 校種 / 授業名・略名 / 教科・科目 / 担当先生 / クラス / 生徒 / 選択授業の有無 | 年間授業時数 / 副担当先生 | |
時間割 | 科目名 / 先生名 | 授業名 | |
考査 | 校種 / 年度 / 学科・コース / 各科目の考査(中間・期末・学年末)の実施有無 | ||
評価の登録と管理 | 定期考査・その他テスト |
学期 / 年度 / 学科・コース / 実施期間 *生徒識別情報(学年・クラス・出席番号・姓・名)および生徒情報のいずれか1つが出力される |
得点/順位/項目名 |
評定 | 生徒識別情報(学年/組/出席番号/姓名) | 評定 | |
志望校 | 実施開始日・終了日 / 調査名称 | 志望学校名 / 志望校判定 |
利用する機能ごとの準備
基本・初期設定が終わったら、Classiの各機能を効果的に活用するために必要な準備を行いましょう。
準備が必要な主な機能
- 校内グループの作成
- メッセージのトークルーム設定
- 学習記録の科目設定
- ポートフォリオのスペース・アルバム設定 など
詳細は [導入ガイド:STEP2 活用機能の準備] をご確認ください。