「学習トレーニング」の課題配信機能をアップデートし、化学基礎・化学においても、AIが生徒個々の理解度に応じて問題を出題する「おすすめ演習」のご利用が可能になりました。
また、これに伴い化学基礎・化学の問題を合計約200問追加しました。これにより、「おすすめ演習」で出題される問題が増えるとともに、生徒が「自主学習-ドリル」で取り組める問題も増加しています。
AIによる「おすすめ演習」とは?
生徒が課題のテストに取り組んだ後、その解答状況に応じてAIが生徒一人ひとりの苦手やつまずきに合わせて最適な問題を自動で出題する機能です。
生徒の苦手克服や学習内容の定着を効率的にサポートし、先生方の個別対応の負荷を軽減します。
ご利用方法
- 学習トレーニング「課題を送る」から、「単元から探す」または「ベネッセテストから探す」を選択します。
- 化学基礎・化学の「おすすめ演習あり」と表示されているテストを選択します。
- 課題作成画面で、必要に応じて課題タイトルを修正し、「おすすめ演習」の取り組み回数を指定します。
- 配信先の生徒、課題の開始・終了日時を設定し、配信を完了します。
※指定した取り組み回数分「おすすめ演習」に取り組むと、課題が完了となります。生徒は先生が指定した回数以上に「おすすめ演習」に取り組むことも可能です。
※機能のリリース前に配信済、または配信予約済の化学基礎・化学のテストでは、「おすすめ演習」は利用できません。(従来通り「おすすめ演習なし」のテストとしての利用となります。)
「おすすめ演習」対応教科
- 高校: 英語(文法)、数学、国語(古文文法・漢文句法)、化学基礎・化学【NEW!】
-
中学: 英語(文法)、数学
※いずれも一部テスト形式(実践形式のテスト/ベネッセテスト成績連動課題/マナトレ対応テスト)を除きます。
生徒へのご案内
生徒に「課題・おすすめ演習」への取り組み方を案内される際は、以下のページをご活用ください。
▼Classi ヘルプページ「先生から配信された課題に取り組みたい」
https://support.classi.jp/hc/ja/articles/9825604648207